学術集会

第20回 日本子ども学会学術集会開催のお知らせ(2024年9月)

テーマ

絵本から社会を変える    

開催日 2024年9月21日(土)、22日(日)
会場 認定こども園 八戸文化幼稚園 
八戸市大字尻内町字内田10-2 (東北新幹線八戸駅西口から徒歩10分)
参加者へのご連絡 よくある質問 FAQ(8/20更新)をご活用ください
大会長 油川育子(認定こども園八戸文化幼稚園園長)
副大会長 安藤寿康(慶應義塾大学)、仲本美央(白梅学園大学)
参加費 <事前>正会員4,000円、一般5,000円
<当日>
正会員5,000円、一般6,000円、学生・院生1,000円、高校生以下 無料
※領収書は15~17日にメール送信しました。
参加申込 当日参加できます。参加費は会場でお支払いください。事前申込は9/4に締め切りました。
【学会員向け・オンライン聴講】9/11に締め切りました。申込された方にはZoom接続先等を19日頃にご連絡します。
発表 ラウンドテーブル及びポスター発表の募集は終了しました演題一覧
(参考:ポスター募集要項
昼食・懇親会 21日昼食(せんべい汁)9/4に締め切りました。当日販売はこちら
懇親会:9/4に締め切りました。当日参加はこちら
後援 青森県教育委員会、八戸市教育委員会
広告協賛 チャイルド・リサーチ・ネット、IPU環太平洋大学、公益財団法人こども教育支援財団、クラーク記念国際高等学校、BOUNXIトランポリンパーク、(株)大平教材社

★プレイベント「子どもと祭りー祭り子ども学(子ども学コロキウム)」実施レポートや動画はこちらからご覧いただけます


●開催趣旨 ----------------------------------------------------


絵本は、感じる力、話す力、聞く力、見る力、考える力…そして最も大切な人と関わる力の種を子どもたちの心の中に植えてくれる。絵本は、子どもたちが生涯心身ともに健康な生活を送ることができるための「心の応援団長の役割」を果たしてくれる。絵本は、今の社会が抱えている問題の全てを解決へと繋げてくれる最高の援助者であることから、より多くの絵本と出会う機会を創出していきたい。
本会では、そんな絵本の魅力、絵本から広がる活動を中心に、保育、食育、縄文時代、STEAM…様々な観点から、子ども達を取り巻く環境の在り方を改めて考えたい。



●プログラム ----------------------------------------------------
【1日目】9月21日(土)

9:15~ 受付開始
9:45~ オープニング・セッション(開会)
10:00~ 基調講演「子どもをささえる絵本の力」(抄録はこちら
一戸 盟子(福音館書店月刊誌編集部長)
11:00~ シンポジウム「絵本から広がる世界」(抄録はこちら
コーディネーター 仲本美央(白梅学園大学教授)
一戸 盟子(福音館書店月刊誌編集部長)
油川育子(認定こども園八戸文化幼稚園 園長)
12:15~ 昼休み
13:00~ ポスターセッション(45分×2セッション)
*演題一覧はこちら
14:45~ 教育講演「保育の質と子どもの発達」(抄録はこちら
中室 牧子(慶應義塾大学教授)
15:45~ パネルディスカッション「保育の質を科学する-子ども学への示唆」 (抄録はこちら
コーディネーター 安藤寿康(慶應義塾大学名誉教授)
中室 牧子(慶應義塾大学教授)
藤澤 啓子(慶應義塾大学教授)
17:00(予定) 1日目プログラム終了
18:00~ 懇親会、ポスター発表優秀賞表彰式


【2日目】9月22日(日)

9:00~10:20 学会員によるラウンドテーブルA (抄録はこちら
A1 大人から離れて遊ぶ子どもたちーチンパンジーとヒトの集団遊びー
柿沼 美紀(日本獣医生命科学大学)、平中 尚子(沖縄キリスト教短期大学)、野田 瑞穂(多摩動物公園)、安藤 寿康(慶應義塾大学)
A2 実践現場における医療的ケア児保育の現状と課題―受け入れから小学校への接続にむけて―
二宮 祐子(文教大学)、小林 美由紀(白梅学園大学)、髙木 憲司(和洋女子大学)、木村 重介(新宮団地こども園)、谷川 祐美(わらしこ保育園)
A3 子ども食堂活動、これからの繋がり―青森県の子ども食堂運営者が感じる課題とこれからへの視座―
藤林 秀(family café あづま~る)、中田 早樹子(きずなcafé)、李 永俊(弘前大学)、藤林 正雄(青森大学名誉教授)、田頭 初美(学校法人鳳明学園)、葛西 裕美(青森県社会福祉協議会)
A4 子ども期の心理的ウェルビーイングに関わる保育・養育環境―幼児の自尊感情と運動あそび体験の関連を中心に―
眞榮城 和美(白百合女子大学)、石森 理愛(白百合女子大学)、菅原 ますみ(白百合女子大学)、服部 弘(OGU総合研究所)
A5 絵本を囲む活動が地域における子どもを育むインクルーシブな場となるために
朝倉 民枝(株式会社グッド・グリーフ)、石川 由美子(宇都宮大学)、齋藤 有(聖徳大学)
10:35~11:55 学会員によるラウンドテーブルB (抄録はこちら
B1 子どもの「読むこと」を支える現場の取組み―八戸市域における事例からの考察―
戸田山 みどり(八戸工業高等専門学校名誉教授)、鈴木 康弘(八戸学院大学短期大学部)、森 花子(八戸ブックセンター)
B2 社会・文化の中での学びと成長、そして幸福とは? ―脳科学、行動遺伝学、教育学の融合・架橋からみえるもの―
仁木 和久(脳認知科学研究所)、安藤 寿康(慶應義塾大学)、緩利 誠(昭和女子大学)
B3 乳幼児期におけるデジタルトラスト形成について ―阻害要因やメカニズムとステークホルダーの課題の検討―
佐藤 朝美(愛知淑徳大学)、佐藤 鮎美(島根大学)、大久保 圭介(国士舘大学)、佐藤 賢輔(東京大学大学院)、板倉 昭二(立命館大学)
B4 子どもの育ちを支える保育の専門性と質 ―保育者養成における絵本の学びを通して―
小屋 美香(育英短期大学)、増山 由香里(札幌国際大学)、前徳 明子(埼玉東萌短期大学)、鈴木 みゆき(國學院大學)
12:00~ 昼休み
12:45~ 会員総会
13:10~ 小林登「子ども学」賞 第2回授賞式
13:45~ 市民公開シンポジウム 「八戸から発信する学び~食・歴史・文化~」 (抄録はこちら
コーディネーター 瀬尾 知子(秋田大学准教授)
齋藤 信哉(八戸市教育委員会教育長)
岡本 潤子(学校法人千葉学園 千葉幼稚園園長、千葉学園高等学校校長)
馬場 豊樹(妻神えんぶり組 親方)
15:45~ クロージング・セッション(大会準備委員長挨拶・次期大会長より挨拶)

コンテンツ内メニュー

学術集会

子ども学リレー

子ども学カフェ

震災と子ども学

入会申込み

学会誌の購入


  *後援のご依頼はこちらへ*