学術集会
第21回 日本子ども学会学術集会
テーマ | : | 学校・地域社会における子どもの体験 ―風土に根付いた教育 |
開催日 | : | 2025年11月8日(土)、9日(日) |
会場 | : | 秋田大学 手形キャンパス(秋田県秋田市) |
大会長 | : | 瀬尾 知子(秋田大学教育文化学部こども発達・特別支援講座 准教授) |
参加費 | : | <事前>学会員4,000円、一般5,000円 <当日>学会員5,000円、一般6,000円、発表のない学生・院生1,000円 |
よくある質問 | : | こちらをご覧ください |
発表 | : | ラウンドテーブル及びポスター発表の募集します。 <募集期間:ラウンドテーブル5月~6月末、ポスター発表7月~8月末> ラウンドテーブル募集要領(→こちら)、応募時の指定書類→エントリーシート、抄録原稿書式 |
●プログラム (4月1日現在)------------------------------------
【1日目】 11月8日(土)
9:30~ | 基調講演「子どもの体験と命の教育」 小松 守(秋田大森山動物園園長) 司会 瀬尾 知子(秋田大学准教授) |
10:40~ | 主催校企画シンポジウム① 「学校・地域社会での子どもの体験~秋田竿燈まつりの継承から~」 司会 保坂 和貴(秋田大学講師) |
12:00~ | 昼休み |
12:50~ | 小林登「子ども学」賞 第3回授賞式 |
13:30~ | 教育講演「ことばの獲得と子どもの世界」 針生 悦子(東京大学大学院研究科教授) 司会 山名 裕子(秋田大学教授) |
14:50~ | 主催校企画シンポジウム②「生きたことばの獲得とは」 話題提供1「幼児のことば」佐藤 菜穂子(秋田大学教育文化学部附属幼稚園) 話題提供2「幼児期から児童期のことば」千葉 圭子(秋田大学大学院教職大学院) 話題提供3「特別支援教育からみたことば」小野 直子(県立支援学校天王みどり学園) 指定討論 針生 悦子 司会 山名 裕子 |
16:20~ | ポスターセッション(45分×2セッション) |
18:45~ | 懇親会・ポスター発表優秀賞表彰式 |
【2日目】 11月9日(日)
9:00~ | 学会員によるラウンドテーブルA(90分予定) | |
10:45~ | 学会員によるラウンドテーブルB(90分予定) 主催校企画ラウンドテーブル「地域で子どもを育てるということ」 若松 亜紀(秋田県立児童館みらいあ) 山崎 純(NPO法人子育て応援Seed) 北川 裕子(のしろ日本語学習会) 和田 渉(秋田大学大学院教職大学院) 細川 和仁(秋田大学准教授) |
|
12:15~ | 昼休み |
|
13:00~ | 会員総会 |
|
13:30~ | 市民公開講座「発達障害に対する誤解~特性の理解とかかわり~」 榊原 洋一(お茶の水女子大学名誉教授,日本子ども学会理事長) |
|
15:00~ | クロージング・セッション |
学術集会
- 第21回 日本子ども学会学術集会
- 第20回 (2024年9月)ー終了しました
- 第19回 (2023年9月)ー終了しました
- 第18回(2022年10月)ー終了しました
- 第17回 (2021年10月)-終了しました
- 第16回 (2019年10月)-終了しました
- 第15回(2018年11月)-終了しました
- 第14回(2017年10月)-終了しました
- 第13回(2016年10月)-終了しました
- 第12回(2015年10月)-終了しました
- 第11回(2014年9月)-終了しました
- 創立10周年記念 国際シンポジウム(2013年10月)-終了しました-
- 第10回(2013年10月)-終了しました-
- 第9回(2012年10月)-終了しました-
- 第8回(2011年10月)-終了しましたー
- 第7回 (2010年10月)-終了しましたー
- 第6回 (2009年9月) -終了しましたー
- 第5回 (2008年9月) -終了しましたー
- 第4回 (2007年9月) -終了しましたー
- 第3回 (2006年9月) ―終了しましたー
- 第2回 (2005年9月) -終了しましたー
- 第1回 (2004年9月) -終了しましたー
- 設立総会 (2003年11月) -終了しましたー