速記録(安梅勅江・酒井初恵)

戻る第1回子ども学研究会に戻る

 

「夜間におよぶ長時間保育のケア・デザイン
-5年間の追跡研究による科学的根拠を踏まえて」

安梅 勅江 (浜松医科大学医学部)
酒井 初恵 (北九州市立小倉北ふれあい保育所)

 お手元の『「夜間におよぶ保育」研修テキスト』(独立行政法人医療機構子育て支援基金交付事業)をご覧ください。これは、おととい行われた「夜間におよぶ保育」の研修会の資料です。本日は時間が限られていますので、中身について詳しくご説明できませんが、現場の状況などを写真で説明しながら概要をお話ししたいと思います。


夜間におよぶ長時間保育の研究プロジェクト

 今、夜間に及ぶ長時間保育が必要な子どもたちがたくさんいます。今まで、夜間におよぶ長時間保育は子どもの発達に悪いのではないかといわれ、きちんと科学的な根拠を持った研究がほとんどありませんでした。また、一方で、認可の保育園団体である「全国夜間保育園連盟」の認可を受けた保育園は60カ所しかありません。全国も2万以上の保育園があるなかの、たった60です。これらの園は、非常に質の高い、夜間におよぶ長時間保育を行っているのですが、そういうところのノウハウをきちんとすべての夜間に及ぶ長時間保育を必要とする保育に広げたいという熱い思いがあります。そして7年前にこのプロジェクトが始まりました。
 このテキストの一番の特徴は、実際に現場で携わっている保育士さんと保護者の方の意見を集約しながら、科学的根拠を付与してつくっていったという経緯です。研究の枠組み、根拠を明らかにすることで、子どもへの影響、発達、適応状態、健康状態を目的変数に置きました。現時点で7年たっており、経年的に毎年、毎年、子どもの発達の状態をチェックして、それに保育サービス、保護者の特性、家庭環境、インフォーマルサポート、子どもの特性がどのように影響しているのかを、多変量解析しています。もちろん、子どもの発達や成長というのはこれだけではないことはわかっているのですが、今、科学的な指標として使えるものを用いてやっております。
 研究の経緯です。もともとは育児環境の評価法について、小林登先生の母子相互作用研究班の時代から関わらせていただき、夜間におよぶ長時間保育に関する研究を始めましたのが1998年です。それ以降、毎年、子どもの発達、適応、健康状態を見ながら、ただ、影響があるかないかということを見るのではなくて、どのような保育の質をキープすれば子どもの発達に望ましい効果──「影響」と言わないで「効果」と言いますが──をもたらすのかを見ていくために、マニュアルを作成し、今年は遂に研修会を開いて、すべての、たくさんの認証保育の方とか、認可外の保育の方にもいらしていただきました。丸1日の研修会です。
 多くの保育士さんに子どもの状態を見ていただき、また親御さんにも御協力いただき、全国98カ所、北海道から沖縄まで訪問し、実際に親御さんのお話を伺いながらつくっていきました。では、ここからは酒井先生にお願いします。


事例報告・小倉北ふれあい保育所

 小倉北ふれあい保育所の酒井です。この保育所は公設民営で、午前7時から午前零時までの17時間の開所の中で、生後3カ月から小学校就学前の子どもたちが生活をしています。安梅先生と一緒にいろいろと研究をしながらやってきましたが、当保育所の写真を交えながらご説明します。夜間保育所は地域地域で開所時間も違いますし、地域の保護者の方のニーズによって様々な保育の形態がありますので、写真のスライドはあくまでも一例としてご説明します。
 「ケア環境における困難点」ということで、(1)夜間ならではの安全性の確保、(2)子どものケアニーズと保護者のケアニーズの調整──お母さんのケアニーズを尊重する場合に、では子どもにとってはどうかという間に私たちはいつも悩まされますので、そのあたりのこと、(3)専門職の役割の切りかえの難しさ、この3点を以下お話します。

 安全性の確保には、どこの保育所もかなり気を使っています。当保育所では、午前零時までですし、深夜の緊急宿泊や午前2時までの開所のところもありますので、必ずこういった安全対策は万全になされています。
 私の保育所は、「総合保健福祉センター」という北九州の市立のセンターの2階にあります。1階に監視センターがあるので、安全のための集中管理システムは、全部1階でやっていただいています。夜の見回りとか、こういったことはすべてセンターの監視員の方にしていただいています。保育所の中では、必ず、保育室やそれぞれの場所の安全を確認できるように、事務室にいつも映し出されるようにしています。
 夜間のお迎えのときに必ず確認をしてドアをあけることはどこの保育所でも夜間の保育所は必ずやっています。(施設内にあるのではなく)単独の保育所の場合はセコムさんなどと契約しているところもあります。うちの場合は、どの保育室からも「210 」を回せば監視センターにつながり、監視員の方がすぐ飛んできてくださるシステムになっています。
 長い時間の保育ですので、だらだらと保育をしたり、締めつけて保育をするのではなく、居心地のいい場所を自分たちで見つけることができるとよいです。定員45人の保育所ですので、小規模の保育所の良さである異年齢の交流という形で、自分の好きなところで好きなことをして遊べる時間を、特に夜の生活の場合には大切にするようにしています。
 昼間の保育所と一番違うと思いますが、当保育所の保護者の方はお迎えに来られてもなかなか帰られません。例えば、男性の保育士とずっと話をしているお父さんもいらっしゃいます。子どもの伝達が一番なんですが、世間話であったりもするわけです。そして、ここにお子さんが2人、いらっしゃるんですが、この御夫婦のお子さんとは違うお子さんです。自分の子どもだけではなく、お迎えで一緒になったときには、例えば母子家庭のお子さんであればほかの家庭のお父さんが関わってくださる。こちらから関わってくださいといったわけではないんですが、こういったシーンが毎日見られます。
 また、初めてお父さん、お母さんになったゼロ歳児の保護者には、入所して早い段階で一緒に保育に参加をしてもらって、保育の体験をしていただくこともしています。家庭内育児力が低下していますので、どこの保育所でも今取り組んでいるのが、子どもとの関わり方がよくわからない親のための保育参加です。ただ、うちの場合には特に長い時間ですので、その長い時間を子どもたちが保育所でどのように過ごしているか、どのような保育をやっているかということで、できるだけ参加をしていただいて体験をしていただくということを大切にしております。


質の高い保育サービス

 ここからは安梅がお話します。
 このような様々な実践から出てくる意見をブレーンストーミングで集約しました結果が、お手元のテキスト66ページから111 ページにある細かなチェックリストです。全部で471 項目もあり、見るだけで大変という感じもあるのですが、そこに網羅されている項目でチェックしていただいて、自分の保育所の弱い点や不要な点の目安にし、よりよいケアをするための一つの道具にしていただければと思っています。
 そのような部分をまとめますと、子どもの発達に望ましい環境としてブラドレー先生たちがまとめられた枠組みの中にざっくりとまとめられます。質の高い保育サービスという視点で見ますと、ここできちっとまとめられたものは、すべて「夜間保育園連盟」で質の高いケアをやっていらっしゃる方々の生の声をまとめたものです。それと、科学的な根拠として、子どもの発達とのリンクを見ていっているんですね。
 毎年毎年見ていきますと、子どもの発達には、家庭での様々な関わりがあるかどうか、育児サポートが得られるかどうか、親御さんが育児に自信を持てる状況にあるかどうかということが影響していまして、複合的に見ると、保育時間の長さとか、夜間の時間帯だとか、朝方の時間帯だとか、そういうことが影響しているのではないということが示されたわけです。
 ですから、保育の専門職自身も、大変いいケアをすれば子どもたちに悪い影響はないということはもちろんわかりましたし、むしろ保護者の方に自信を持っていただけるような保育をきちっと提供する、そういう意味での専門性を昼間よりももっと持たなければいけないのではないかという意識を持つようになりました。
 このテキストは、子ども、家族、環境、連携という4つの柱からなっています。膨大な項目をどうやってまとめるか、いろいろ議論をしましたが、やはり、現場で一番使いやすいものにしようということでこういう柱を選びました。これを活用することによって、問題の発生予防、早期発見、早期支援、そしてフィードバックにつなげていくという形をとっております。

 今回はケア・デザインということでして、子ども、それから親御さんの保育環境をデザインするという視点もとても大事なのですが、より質を上げるための環境をいかに継続的に維持する仕組みをつくるかということもとても重要です。そういう意味では、実際に保育園で関わっている保育専門職の方がスキルアップするための仕組みとして、自分たちの持っているものを形にしてこういう指標にする、その指標を用いてトレーニングする、そして評価してそれをまた指標に結びつける、このようなループをつくることで継続的なスキルアップ、継続的な質向上のための保証ができるのではないかと考えます。
 妥当性も検証いたしまして、例えば自分の感情や気持ちを適切に表現できる環境にあるかどうかという部分は、このテキストの中にありますけれども、子どもの社会、対人技術とか、ほかの子どもとのかかわり、気になる行動に関連していることが明らかになりました。つまり、よりよいケアの整備が子どもの発達リスクの回避に結びつくということで、直に実践に結びついていくことになります。
 子どもと保護者と保育サービス提供者と社会、コミュニティーがネットワークを組んで、いかに子どもが健やかに育つ環境を継続的にサポートする仕組みがつくれるか、このような学際的な学会などできちんと提案することができたらいいな、こういう現場の声をきちっとまとめたものをアピールできたらいいなと考えて、きょうは、「夜間におよぶ長時間保育」ということで御紹介させていただきました。

戻る第1回子ども学研究会に戻る

 

子ども学リレー

子ども学カフェ

震災と子ども学

入会申込み

学会誌の購入


  *後援のご依頼はこちらへ*